今日も何処かで凡才が「僕は今日も」を歌う

 自分の半生を曝け出す芸術を見て恐ろしくなる。その作品に対する批判は、丸ごと自分に対する批判になりうるだろう。ならなくても、ニアリーイコールと受け取ってしまうのが、自然なメンタリティだろう。それが恐ろしくないのかと思う。例えば古市憲寿の「さよなら平成くん」の主人公である平成は、著者自身のイメージとかなりオーバーラップしている。平成くんはアセクシャルとして書かれている一方で、踏み込んだ性描写も書かれている。読者からしてみれば、浮かび上がる映像の、性行為をしているキャラクターの顔は古市になることは必然だ。自分の人生を、こうも簡単にひけらかしてしまうことに対する勇気を、僕には理解することができない。

 

 最近、よくVaundyの「僕は今日も」を耳にすることがあるのだが、この作品こそ、過度に人生を反映させた作品である。作中主体(短歌用語だが、大雑把に言えば作品内の主人公を指す)は、ほとんどVaundyそのものであり、彼の実体験を元にしたであろう歌詞となっている。

 Aメロの歌詞を引用する。「母さんが言ってたんだ お前は才能があるから 「芸術家にでもなりな」と また根拠のない夢を語る 通さんが言ってたんだ お前は親不孝だから 一人で生きていきなさい また意味もわからず罵倒する」恐らくこれは実話だろう。仮に実話でなかったとしても、「これはVaundyの実話に基づいているに違いない」と思わせる歌詞である。そしてサビでは、「自分はこれからも、後世に残るような、自分の歌いたい曲を歌うよ」という旨の歌詞で、この音楽を締め括る。

 要約しよう。つまりこの曲は、かなり個人的な曲であるのだ。確かに、才能が求められる職業を志す人にとっては、共感できるのはないかと思う気持ちはわかる。しかし、この曲には、他人の共感を許す余地がほとんどない。この曲を聴いているとき、カラオケで歌っているとき、最初から最後まで、脳内にデカデカとVaundyが居座るのだ。

 そこで僕が思ったことは二つある。

 一つは、繰り返しになるが、過度な自己の露出の危うさを、なぜこの人は恐れないのだ?ということ

 二つ目は、これはもっとも私の脳内を独占することだが、なぜ人は好んでこの曲を聞くのだ?ということだ。だってこの曲は、ただVaundyの人生であるだけではないか。なぜカラオケでこの曲を歌うのだ?そのときあなたは、ただVaundyのナルシシズムを再生産するスピーカーでしかないのだ。皆はこの曲の何に共感するんだ?いや、そもそもこの曲に共感などそもそも求めていないのかもしれない。ある種のドキュメンタリー作品を見ている気分なのかもしれない。これはブレイキングダウンなのか。いや、だとしたら、カラオケで歌うのはやはりおかしいだろう。誰もブレイキングダウンを見ながら、スマホの前でシャドーボクシングはしない。

たまに自分の人生が惨めになることがある。芸術の道に憧れていた自分は過去に消え、今や生活の安定がプライオリティになっている。この曲は、この曲のナルシシズムは、どうも私を苦しめてしまう。よく人は、この感情を憧れや嫉妬だと言いたがるが、これは違う。それを遥かに上回る嫌悪感なのである。もっと言おう。これはVaundyに対する嫌悪感とは、少し違う。この曲を礼賛する凡人に対する嫌悪感である。なぜ、自分の人生の諦め、Vaundyを賞賛できてしまうのだ。Vaundyを内在化させてしまう隙間が、君たちの人生にはあるのか。それで生きていると言えるのか。Audienceの人生でいいのか?せっかく生きているのあれば、Playerじゃないとつまらないと思わないのか?

 

 まあ、こんなことを考えていても、今日もカラオケボックスから廉価版「僕は今日も」の音漏れが聞こえてくるのだ。

 

10個の雑感

1

ラジオ機器、ラジカセがこのまま完全に無くなったら、何を「ラジオ」と呼べばいいのだろう。radikoで聞く番組もラジオなのか?いや、たしかにラジオであることは確かのはずなんだけど、本当にラジオなのか?

辞書的な定義は今は載せない。

 

2

朝日ではないんだけど、夜明けの明るさのことを表す言葉を知らない。朝日じゃなくて、あの青白い感じの、何処かから光が差しているというよりは、漠然と光が広がっている感じのこと。

 

3

大学生になって生き方が極端に自由になった。勘弁してほしい。

 

4

宇宙の限界は語彙力の限界。視野の限界は語彙力と知識の限界。特定の思想に対して、よく理解もしてないし、理解しようとする態度も示さないのに、拒絶的な反応を示されると、「自分はバカでしかもそれに無自覚だ」と自己紹介されている気分になる。ネットなんかそんな人間で溢れかえっている。どうしようもない。身近にもいるんじゃない?きっと。ちなみに自分は中学生の時まで、割とネトウヨのきらいがあった。高校以降、真逆の方に傾いていったんだけど。(ここで言った理解は「共感」というニュアンスを含んだ理解じゃない)

 

5

幸せな左翼ってこの世に存在するのだろうか?無限にこの世界に絶望し続けるしかないような気がしてならないので、こう、誰か僕の思想を捻じ曲げるなり、ロボトミー手術をするなりしてくれるとありがたい。まずは自分がディベートを辞めないといけない気もするけれど。

 

6

どのように僕を観て貰っても構わないけれど、なるべくそれを僕には伝えないで欲しい。それは日常会話の中でもたまに起こってしまうもので、それがとても辛い。ああ、結局自分を理解してくれる人ではないんだなって思ってしまう瞬間が辛い。たしかに、誰かに理解してもらえるほど多くを開示してはいない気がするので、とても傲慢であるのは間違いない。

違う。この文章を書いてる途中に何が辛いかをより細分化できた気がするので、書いておく。他人が自分をこう観測しているだろうなという自分像(自分が思う自分像とは異なる)を、積極的に内在化して、表面的にそれが正しいかのように振る舞ってしまうことによって起きる、内面と行動の行き違いの摩擦が辛い。別にみんなに面白怠惰陰キャオタクって思われていても構わないんだけど、その像が自分の本質ではない気がする。でも最近は境界が曖昧になってきて、前後関係も曖昧になってなって、卵が先か鶏が先かといった具合で、本当に自分が本質的に面白怠惰陰キャオタクなのか、それとも踏み込んだ人間関係と自己開示を嫌う性分から、面白怠惰陰キャオタク像に迎合してるのか分からない。何も間違ってない気もするし、全部間違っている気もする。どっちが先にあったかも忘れた。心証に囚われた生き方をやめたい。ごめんね、今まで勝手に自分のイメージを押し付けていた人たち、これからはやめます。

 

7

人間の話し声は頭に響いて鬱陶しいので、人類誰も話さないでほしい。なんなら人類滅亡してほしい。

 

8

「分からない」が最近口癖になっている

 

9

「風の交叉点すれ違うとき心臓に全治二秒の手傷を負えり」穂村弘

全治2秒の手傷って表現、すごい。これ最近しょっちゅう感じてる。今も。風の交叉点すれ違うときのものかは分からないけれど。

 

10

適応障害の向き合い方として、距離を置くというのは本当に正しいのか分からなくなる。いつかは結局逃れられないし、その逃げられないという事実自体が、たとえ距離を置いていても、無限の不安になって襲ってくる。実際一度距離を置いたことは失敗してるわけで。(短期的だったとは思うけど)

そういえば大阪で、メンタルクリニックかなんかで放火事件が起きてた。ばあちゃんから、「大変な火事だったね。もちろん大丈夫だったでしょう。」って連絡が来てた。「まさか君は当然メンタルクリニックになんて行く人じゃないもんね。」というニュアンスを感じ取れて、だいぶキツかった。元から断定的な話し方をする人なので、別パートで述べたような苦しみを誘発されることが何回もあった。

正直しばらく地元に留まっていたからって、じゃあ大阪戻ってオールオッケーになることなんてないと思う。でももう埒が開かないので、ちょっと頑張ってみようと思う。今日(正確には昨日か)先輩とのメッセージのやり取りの中で「〜そしたら関西戻っといで」って言ってもらった。なんだかその言葉が持ってる受容的な感じとか人間性とか全部ひっくるめて、嬉しかった。今までと違って、初めてなんか受け入れてもらえそうだと希望を持てる気がして。変な期待を勝手にしていて申し訳ないけれど、気にしないでください。あれを読んだときにボロボロ泣いてしまったの。気にしないでください。今は多感なんで。

ここまで読んでくれた人、できればこの話題は僕としないでください。つらくて嫌なので。僕が一方的に垂れ流した話ってことで。

 

 

あ、雪

ノルウェイの森を最初に読んだのは、確か大学受験を終えた頃の三月だった。暇だったので、屋根裏の物置にある親の本棚を漁っていたら、文庫本のノルウェイの森の上巻があった。特に読まない理由がなかったので、なんとなく読んでみた。初めて読む村上春樹の小説は、僕にはページを繰るのが億劫になるほど、気持ち悪くて仕方がなかった。表層的な部分しか読めていないと批判するかもしれないが、表層的な部分に着目せざるをえないほど、性描写の生々しさや、登場人物の異常性が目に余った。とりあえず上巻を読み終えた感想はもちろん最悪で、思い返せば思い返すほど、むわっと漂うリビドーの香りがカリカチュアされた。その割に続きが気になってしまったので、後日図書館に行って、下巻を読んだ。本棚には並んでいなかったので、わざわざ司書に訪ねて、書庫に保管されていた上製本を取り出して貰った。感想は詳しく覚えていないが、嫌だなあと思ったことだけは覚えている。

 

そういえば今好きな人がいて、その人は高校生をしている。受験生だから、話をする機会も制限されている。(制限している)彼女が3年生になった頃から、電話は週に一回程度にしていたのだが(よく考えたら一年近くも続けていたことは凄いことだ)テスト前は控えていた。しばらく電話ができくなる前の日の電話で、彼女は「私のことを忘れないで」と言うようになった。その度に僕は忘れないよと言うのだが、似たようなやりとりがノルウェイの森にあった。もちろん文脈は違うのだけれど。「本当にいつまでも私のことを忘れないでいてくれる?」「いつまでも忘れないさ」「君のことを忘れられるわけがないよ」なんて、まるで自分たちの会話がトレースされたかのようだ。別にノルウェイの森の表現を殊更覚えていたわけではない。(山が崩れて......のセリフだけは覚えていたけど)だが、自分のうちから出てきた言葉(割と背景がある言葉)が、小説に出てくるとびっくりする。いや、ありふれた言葉であることは間違い無いのだけど。

 

直子は、ワタナベが直子のことをいずれ忘れてしまうと確信していたから、忘れないでと言った。彼女はなぜ忘れないでと僕に言ったのだろう。答えはたぶん4月ごろに聞けると思う。早ければ3月末ごろ。

 

 

 

薄ら氷に降りつる雪の輪郭も溶けていく名も君だけは知る

すごい曲

 

楽器をやってる人で、音楽の理論を多少かじった人は、もう2度と理論を知る前の自分と同じように音楽を聴けないと思う感覚に共感してくれると思います。理論のフィルターを通してしか音楽を聴けないというのは、純粋に感動したくても、なにか邪な先入観や推測が邪魔をしてくるっていう、うんこ的な何かでうんこです。ですが、多少理論を知ることで、より作曲者の意図に近い解釈を可能にしたり、逆に理論を超越した、卓越した表現方法に気づくことができて、感動することもたまにあります。

この記事では、大衆からかけ離れてはいないものの、メジャーすぎず、また個人的に音楽的価値があると思ったアルバムを紹介していきます。(音楽を殊更好きって言う人にとってはかなりメジャーかもしれない。知らない)

ちなみに理論とかの話をする記事ではないです。

 

袖の汀  君島大空

f:id:liberatemyself:20220125033922j:image

君島大空さえ知ってもらえれば、もう十分です。

このアルバムほど景色を見せてくれるアルバムはないと思います。絵画より景色を見れます。海が見えます。

君島大空「光暈(halo)」Official Music Video (short edit) - YouTube

加えて、男性性の徹底的な排除も君島大空の魅力の一つだと思います。初めて聴いた時は女性かと思いました。歌詞も同様です。

自分は異常者なので、歌詞に少しでも家父長的な態度が含まれているものが嫌いで、拒絶してしまうのですが、このアルバムでは発作は起きませんでした。

歌詞とサウンドがコラージュ的に積み重なり、徐々に構築されていく景色の中で、ひとりの、もしくはふたりのニュートラルな人間として、存在することができます。

星の降るひと - YouTube

記事の一貫性を重視した選曲ですが、「向こう髪」など、どの曲も綺麗なので、一枚通して聴くと良いと思います。

 

 

オレンジチョコレートハウスまでの道のり

羊文学

f:id:liberatemyself:20220125053325j:image

アルバムを紹介すると言っておいて、初手2枚EPとは。

素直に「1999」とか、「光るとき」について書けばいいはずですが、あえてオレンジチョコレートハウスまでの道のりについて書きます。曲の一曲目と二曲目の目のタイトルが、「ハイウェイ」と「ブレーメン」。くるり好きからしたら、お!となるタイトルです。

ギターベースドラムのシンプルなスリーピースですが、ギターベースドラムとは思えない綺麗なサウンドです。

【4K】藝祭 2019(東京藝術大学)/ 羊文学 / Part 1 - YouTube

このライブ映像は有名だと思います。一曲目のハイウェイのイントロ、徐々に会場を羊文学の空気に変えていく力量が凄い。

個人的には繊細なままの楽曲が好きですが、繊細なだけでなく、歪み系の曲も良いです。オルタナティブ系譜だなあと感じます。

 

革命   andymori 

f:id:liberatemyself:20220125061150j:image

一曲目の「革命」から聞いてください。これがかっこ良くないなら嘘です。

andymori「革命」 - YouTube

ボーカル・ギターの小山田壮平はまっすぐなんだと思います。物の見方も、思想も、音楽も。自分含めて、バンドをやろうなんて甲斐性の人間はどこかエゴイスティックで、どうしようもない気持ち悪さを孕んでいるんですけど、小山田壮平からはそれを感じないというか。いや、腹の中は知らないけど、あったとしてもそれを全く感じさせない言語感覚や、サウンド、声、立ち振る舞いを持っているので良いです。天性だと思います。

andymoriが他のどのバンドとも違うのは、等身大であること。むしろ等身大すぎて浮きすぎている。ほとんどの曲のコードはダイアトニックをまっすぐそのままって感じで、小難しいことはせず、また一曲のコードの種類もかなり限定的であることが多いがちで、分かりやすいっていう印象です。

革命はキャッチーです。でも本当に聴いてほしい曲は他のアルバムにたくさん入ってます。「16」や「クレイジークレイマー」......全部聞いたほうがいいです。人生を豊かにしてくれるバンドランキングがあったら、間違いなくぶっちぎりの一位。

 

 

終わり

 

weapons of mass destruction のメロディを聞くイラクの子供

 

 

歌詞について。

 

懐かしい痛みだわ

ずっと前に忘れていた

でもあなたを見た時

時間だけ後戻りしたの

 

「幸福?」と聞かないで

嘘つくのは上手じゃない

友だちならいるけど

あんなには燃えあがれなくて

 

失った夢だけが

美しく見えるのは何故かしら

過ぎ去った優しさも今は

甘い記憶 sweet memories

 

SWEET MEMORIES / 作詞 松本隆

 

良い歌詞って言葉に手触りがある。触っていけば触っていくほど、輪郭を掴めるようになる。輪郭を元に、平面的にスケッチを拡大したら、次に立体的に深めていく、もしくは構築していく次元に入る。ここからは粗悪な歌詞では到達できない次元に入る。私は以前までは、輪郭だけをリスナーに提示して、色付けする役割を丸投げする歌詞がいい歌詞だと思っていた。(解釈を限定しない方が自由で良さそうっていう割と単純な理由で)今では全く逆で、想定させる情景を規定してしまう歌詞の方が良いと思うようになった。だって狙って万人に特定の事象や感情を想起させるには、それ相応に適切な言葉選びをする必要があるから。めちゃすごい。それに、そっちの方が一つの作品としてまとまりがいい。たくさんの解釈をして欲しいなら、それだけ作品を増やせばいいわけで。創作者としての努力を放棄してしまう態度は好きじゃない。

とはいえ、一読した瞬間に全てがわかってしまうような、歌詞が直接的すぎるものはやはり粗悪品だと思う。それは小学生でも書けるわけで。線引きをするとしたら、歌詞を一度咀嚼した上で、世界観を理解できる歌詞が良い。

 

SWEET MEMORIESを軽く真っ直ぐに解釈するならば、元恋人と再会し、美化されたほろ苦い記憶に想いを巡らす的なやつだろう。そうじゃなかったら、どこかの言葉を歪曲する事になるだろう。良歌詞は歪曲を許さない。私の態度はあまりに断定的で、これはある意味芸術を鑑賞する態度として不適切だと思うかもしれないが、少なくとも音楽(の中でもメロディに歌詞をつけるもの)においては、これでいいと思うんだけどなあ。

  

芸術は要はニュアンスの勝負なのだと思う。絵を描くにしても、音楽を作るにしても、ある程度の型が出来上がり、作品として体をなすためのバランスが取れるようになったら、ニュアンスを弄る。線を数コンマずらしたり、描きたしたり、濃くしたり。音量を数dB上下させたり、プラグインで音色を変えたり、(広い意味で)息遣いを変えたり。

 

ニュアンスで言えば、例えばSWEEET MEMORIESの歌詞は矛盾したニュアンスを持つ言葉から始まる。「懐かしい」というどこか肯定的なニュアンスを含む言葉で、「痛み」というどこか否定的なニュアンスを含む言葉を形容している。ニュアンスを巧みに利用することで、限られた音数の中で、最大限の情景描写や、(リスナーにとっては時には偽物の、あるいは本物の)記憶を呼び覚まさせることができる。それが何かは書かなくてもいいだろう。この歌詞は強い。

 

芸術において、二者を比較してどちらかを持ち上げるという評価の仕方は好ましくないというのは理解した上で、嫌いな歌詞を載せておく。って今書いたんだけど、そんなんこと言い出したらキリがないことに気づいたので、辞めておく。一つだけ挙げておくと、優里とか。歌詞が短絡的すぎるor散漫的すぎる。他の例を上げたらキリがない。辛い。

なんでこんな粗悪な歌詞ばかりが流通するようになったんだろう。大量爆速消費社会においては、訴求対象をあえてバカにして、秒速理解できる歌詞をエモい〜って言ってtiktokのBGMやmad素材として消費してもらうのが一番効率がいいんだろう。あるいは、創作者はそんな意図はまるっきりなくて、そもそも良歌詞を知らないのかもしれない。多分だけど、90年代ごろの大レーベルによる、3人以上複数人アイドルグループ大売り出し時代ごろから、歌詞のバカ化は信じられないスピードで加速していたと思う。今メインストリームで活躍する20〜30代のアーティストは比較的、そういったnot well sophisticatedな歌詞に触れた物量は絶対多くなってるはず。

 

難しいね。

 

追記: 冷笑的な態度をやめたブログのプロフィールに書いたはずなのに、なんか冷笑ちっくな文章を書いた気がする。ニュアンスや。多分違う。いや、積極的に馬鹿な人をバカにす意図を含めてこの記事を書いていたから、これはダメな文章だ。うぅ。

 

1月20日 2022年

 

言葉では情緒を解さぬ人たちが体を重ねることしか知らない

 

 

生き方を知らない

 

ディベートを始めたことはかなりregrettable for me。

当然のように周りの人間はハイスペック人間ばかりで、真面目で努力家で成績優秀者ばかりだ。下手に客観視することを覚えてしまったので、きっと生涯彼らと自分を比較することをやめられないだろう。彼らは医者になるし、コンサルになるし、大企業で働くし、とりあえず優秀なんだ。資本主義が嫌いなんて嘘じゃないか。いや、むしろ嫌いだからこそ、積極的にcareerismにopt-inして、金持ちになって、資本主義を恨まずに済む社会的地位と収入を得て、最終的には心の余裕を手に入れるんだろうか。

 

今の自分は二つの生き方の選択肢を迫られていて、キリキリするので、勝手に冬休みを延長して、地元に留まり続けている。あぶくのような夢のままに生きてしまうか、積極的にcareerismにopt-inして、資本主義礼賛し続けるか。どうせ実現しもしない共産主義を夢見続けて死ぬよりは、よっぽど楽そう。別にそんな共産主義好きってわけではないが。知らない。うう。前者をとれば金がないので、苦労する。うう。いちいち言語化するのが煩わしい理由が死ぬほどある。ああ。

 

自分が最近、反出生主義に傾倒している一つの理由はおそらくこれで、個人的な実践として、子供に安定した幸せを保証できないからだろう。(自分が前者を選んだらという条件付きだけど)いや、後者を選んでも無理だ。だって自分にまともな労働は向いてないでしょ。無理だ。このブログに書いた文量(+今6:02にこれから書きそうな文量)ではかなり思想が矮小化されているが、本当はもうちょっと考えてる。特に読者を想定していないブログだし、この程度でいい。

 

1月19日 2022年

 

うう、誰しもが死に損なったと見做さないと説明できない理不尽の全て